段葛を経て三ノ鳥居へと辿り着きました。


スクランブル交差点になっています。



御祭神は、八幡宮なのでやはり応神天皇をはじめとする三神。


源頼義が勧請したとあります。


頼義に関しては、前九年の役の褒美として伊予守を所望したと伝わっており、伊予にも赴任したおりに国造の子孫で越智氏族の末裔であった在地豪族の河野氏族との間に一子をもうけたのが河野親清である、という河野家の俗説があります。


故に、頼義の息子である八幡太郎義家をはじめ新羅三郎義光に続いて、親清は頼義の四男の三嶋四郎と呼ばれたとされます。


ん〜どうだろ?


三嶋四郎のことは、河野家の書物の中にしかありません。


以下、抜粋。


改名 親清→通明

別名 三島四郎、河野冠者

官位 伊予権介

氏族 河野氏

父母 源頼義もしくは越智(河野)親經

妻 河野親經の娘

子 河野通清、河野通里


と、河野家の家伝記類には記されています。


確かに、親清の孫であった河野通信は後の源平合戦の折に頼朝の旗上げに呼応して伊予の高輪半島の山岳部で平家の勢力を相手にゲリラ戦を繰り広げました。


その恩賞として、数少ない頼朝直参の西国御家人となり、伊予国内の七郡および阿波国内の一荘の地頭職を束ねる惣領家としての地位を築きました。


後の承久の乱で後鳥羽上皇の朝廷側についたため失脚。


小千氏→越智氏→河野氏は、おそらく古墳時代の大和朝廷の自体から続く物部氏系の在地豪族であったことから、勤王の精神が深く根差していたと考えられます。


その後、河野通信は陸奥国水上郡へと配流され、そこでその生涯を終えました。


鎌倉時代に踊念仏で隆盛した、現在の時宗の開祖とされる一遍上人は伊予国の人で、この河野通信の孫とされます。


一遍上人絵巻では、水上郡の地にある祖父・通信が眠る聖塚を詣でる一遍上人の姿が描かれていることから、現代になってから地元で聖塚と呼ばれている円墳が河野通信の墳墓であったことが判明しました。


一説には、通信の庶子がすでにこの相模国にあり、僧侶となって現在の湘南藤沢の地にあったことから、藤沢に時宗のお寺として遊行寺が建てられたとも言います。



どちらにせよ、伊予守でもあった源頼義が勧請した八幡宮だということを知りました。



広い境内地。


朝早くにもかかわらず、参拝客がけっこういました。



橋を渡ってすぐにある池の中に鎮座するのは旗上弁財天社。



由緒は源頼朝が伊豆において旗上げし初戦に敗北を喫したので、房総、鎌倉と移りました。


そして、この地において妻の北条政子が平家打倒の願いを込めて家臣の大庭氏に造らせてのがこの池と弁財天だったとされます。



なんと西の池を平家に見立てて四島を配置し、東の池を源氏に見立てて三島を配置。


それぞれ、四=死、三=産と繋がることから弁財天に願掛けを行ったとあります。


その後、願掛け通りに平家が滅亡したことから勝負事に強い旗上弁財天の名をもって呼ばれるようになったとのことです。


また後年には、明治の廃仏毀釈により取り除かれておりましたが、篤信家の方のたっての希望により江戸時代の古図に基づいて再建されたとのことです。


確かに弁財天は芸能や川や水を司るインド由来の仏神ですので、


なぜここだけそのまま残されたのか?


疑問符でしたが、そういう訳だったのですね。


また、鶴岡八幡宮に祀られていた弁財天像は鎌倉時代の傑作だそうです。


ぜひ拝ませて頂きたいです。



社殿の前には白い藤の花が咲き誇っておりました。


ありがたいことです。


手を合わせて


オンソラソバテイエイソワカ


と弁財天真言を読誦致し、自身の御詠歌や法話の上達を祈願しました。


続く→。